野球の犠牲フライのルールについて詳しく解説します!

ルール / 用語

野球において、得点が絡むシーンの一つに「犠牲フライ」があります。
攻撃側・守備側どちらにとっても重要なプレーであり、押さえておくべきポイントやルールなども盛りだくさんです。
今回は、犠牲フライに関する概要やルールなどを分かりやすく解説していきます。

犠牲フライとは?

犠牲フライの概要

「犠牲フライ」と聞いて、みなさんはどんなシーンをイメージするでしょうか。野球の試合では、以下の①~③の流れを目にするケースが多いかもしれません。

<犠牲フライのイメージ>

①バッターが外野フライを放つ
②外野手がフライを捕球する
③3塁ランナーがタッチアップ(タッグアップ)し、本塁に生還(得点)する

犠牲フライは「犠飛(ぎひ)」とも呼ばれます。
“フライ”“飛”という言葉が使われていますが、ライナーでも犠牲フライは成立します。
また、外野手に限らず、内野手が外野へ回り込んで捕球したフライについても、犠牲フライが記録されます。

ここで押さえておきたいのが、“外野”という点。内野へフライ・ライナーが放たれた後に、ランナーがタッチアップによって生還したとしても、犠牲フライとはなりません。
例えば、セカンドフライが捕球された後に3塁ランナーが生還したとしても、「犠牲フライ(犠飛)」ではなく「セカンドフライ(二飛)」が記録されます。
もちろん、セカンドが外野まで回り込んで捕球した場合には犠牲フライが記録されます。
しかし、内野後方の深いフライ(外野手が前進して捕球できる位置のフライ)であっても、「内野手が回り込んだ」と記録員が判断しなければ、犠牲フライとはなりません。

また、“得点”もポイントになります。
例えば、外野へのフライ・ライナーによって、1塁ランナーが2塁へ進塁、あるいは2塁ランナーが3塁へ進塁したとしても犠牲フライとはなりません。
“ランナーが得点したかどうか”がポイントとなるため、外野へのフライ・ライナーによって3塁ランナーが得点した場合はもちろん、1塁や2塁ランナーも(守備側のエラー等が絡まずに)得点すれば、犠牲フライが記録されることになります。

同じく「犠牲」という言葉が使われるものに、犠牲バントがあります。
犠牲バントは送りバントとも呼ばれ、バッターがアウトになることと引き換えに、ランナーを次の塁へ進めるために行われます。
犠牲フライも、バッターがアウトになる代わりにランナーが進塁するというケースが多くを占めていますが、アウトにならなくても犠牲フライが記録されることもあるんです。
これについては、後ほど詳しく解説していきます。

バントついてはこちらの記事で詳しく解説しています

犠牲フライの条件

野球規則では、「インフライト」という言葉が使われます。
これは、打球や送球、投球が地面あるいは野手以外のものに触れていない状態を指します。
つまり、フライやライナーはインフライトの状態と言い換えることができます。これを踏まえて、野球規則に書かれている犠牲フライが記録される条件について整理してみましょう。

<犠牲フライが記録される条件>

  • ノーアウトまたは1アウトであること
  • バッターがフェア・ファウル地域を問わず、インフライトの打球を放つこと
  • 外野手または外野まで回り込んだ内野手が捕球した後に、ランナーが得点すること

2アウトの場合には、捕球された時点で3アウトとなるため、犠牲フライとはなりません。
なお、フェア地域に限らず、ファウル地域のフライ・ライナーであっても犠牲フライは成立します。

みなさんは、犠牲フライのシーンで外野手がわざとファウルフライを捕球せずに見送るシーンを見たことはないでしょうか。捕球すればアウトカウントは1つ増えますが、タッチアップによって得点を与えてしまうリスクがありますよね。
当たり前のことではありますが、ファウルフライの場合、見送ればファウルになります。
外野手がわざとファウルフライを見送る=タッチアップを阻止し、得点のリスクを回避する意味があることも押さえておきましょう。

捕球できなくても犠牲フライになる?

また、外野手または外野まで回り込んだ内野手が捕球し損なった(エラーした)場合であっても、犠牲フライが記録されることがあります。
犠牲フライが想定される場面で野手が捕球し損じてランナーが得点した場合、記録員は「仮に打球が捕らえられたとしたら、捕球後にランナーは得点できたかどうか」を見極めます。
「得点できた」と判断された場合には、守備側のエラーに加えて、犠牲フライが記録されます。

なお、犠牲フライは、犠牲バントと同様に打数に入りません。つまり、自身が外野へのフライ・ライナーでアウトになったとしても、打率が下がることはありません(出塁率は変動します)。なお、ランナーが得点することによって、自身に打点が記録されます。基本的には「打点1」となる場合がほとんどですが、NPBやMLBでは、3塁ランナーに加えて2塁ランナーが得点し、犠牲フライによって「打点2」が記録されたケースもあります。

犠牲フライに関するルール

犠牲フライとタッチアップ

バッターがフライ・ライナーを放ち、その打球を野手が捕球した場合、ランナーは「リタッチの義務」を果たさなければなりません。
リタッチとは、ランナーがピッチャーの投球当時に占有していた塁に戻る、あるいは触れ直すことです。
犠牲フライを成立させるためには、ランナーがリタッチの義務を果たした後、次の塁へ進塁し、得点することが求められます。

ただし、投球当時に占有していた塁に戻る、あるいは触れ直せば、いつでも進塁を試みることができるわけではありません。
リタッチの義務を果たすためには、野手が最初にフライ・ライナーに触れた時点か、それよりも後に離塁することが求められます。

野手の捕球後に塁へ戻り、その後に進塁を試みることは問題ありません。
ただし、タッチアップを成功させるためには、「いかに早くスタートを切れるか」がポイントとなります。
そのため、ランナーはフライ・ライナーが捕球される前にあらかじめ塁へ戻っておき、捕球または、野手が最初にフライ・ライナーに触れたタイミングと同時に離塁するパターンが多いです。
離塁するタイミングが早い場合、守備側からアピールがあればランナーはアウトになり、得点も認められません。

タッチアップのタイミング

タッチアップで誤解されがちなのは、離塁のタイミング。フライやライナーが完全に捕球され、アウトとなった時点から離塁できると考えている方も多いのではないでしょうか。
先ほどご紹介したように、“野手が最初にフライ・ライナーに触れた時点”から塁を離れても(スタートを切っても)問題ありません。

例えば、野手がボールをお手玉してしまい、捕球のタイミングが遅れたとします。
ランナーは、野手のグローブへ最初に触れたタイミングでタッチアップ。これに対して「完全捕球する前に離塁した」「離塁のタイミングが早かった」といったアピールがあったとしても、ランナーがアウトになることはありません。
このアピールが認められてしまうと、野手がわざとお手玉したり、お手玉しながらランナーとの距離を縮めたりすることもできてしまいますよね。
こうした行為を未然に防ぐために、野手が最初にフライ・ライナーに触れた時点から離塁できるルールになっています。

フライングスタートはNG

また、できる限りスピードを上げながら離塁するために塁の後方から走り出す行為、いわゆる「フライングスタート」は認められていません。

3塁ランナーの場合は、塁の後方(3塁塁審の立ち位置方向とその周辺)からフライングスタートし、「捕球のタイミング」と「塁に触れるタイミング」を合わせて本塁に向かうような形はNGとなります。
仮にタイミングに問題がなかったとしても、守備側からアピールがあればアウトが宣告されます。

アピールのタイミング

ランナーがフライングスタートをした場合やランナーの離塁のタイミングが早かった場合、守備側はどのようにアピールすればいいのでしょうか。
アピールはいつでもできるわけではなく、以下のいずれかで行わなければなりません。

①次の投球の前
②次のプレイの前
③次のプレイの企ての前

②は、アピールの際にピッチャーがボークをしてしまった場合などが該当します。
ボーク=プレイとみなされるため、その後にアピールすることはできなくなります。
ただし、アピールするために、投手板に触れている投手がランナーのいない塁に送球してもボークとはなりません。

③は、アピールの際の送球が悪送球となり、ボールデッドの箇所に入ってしまった場合などが該当します。
これはプレイの企てとみなされるため、再びプレイがかかった後は、いずれの塁やランナーに対してもアピールは許されません。

また、イニングや試合終了時のアピールは、守備側の出場選手全員がフェア地域を去るまで(ファウルラインを超えるまで)に行う必要があります。ただし、アマチュア野球では試合終了時に本塁に整列するため、その時に限っては「両チームが本塁に整列する前」にアピールしなければならないと規定されています。

なお、アピールはボールインプレイ(プレイがかかっている状態)で行わなければなりません。ボールデッド中にアピールをすると、審判員から「今はタイム中」などと言われます。その場合は、球審がプレイをかけてから再びアピールを行うようにしましょう。ただし、キャッチャー以外の野手全員がフェア地域にいないと審判員はプレイをかけることができません。アピールプレイのカバーリングやバックアップなどでファウル地域に出る場合は、プレイがかかるまでフェア地域に留まるようにしましょう。

アピールの場所

アピールの際は、その原因となった塁か、進塁したランナーの体に触球しなければなりません。

3塁ランナーがタッチアップをした場合は、すでに塁上にはいないため、原因となった3塁に触球することになります。
アピールは、その意図を明確にしなければなりません。
具体的には①言葉で表現する、②審判員にアピールと分かる動作を行う必要があるとされていますが、3塁ランナーのタッチアップに関するアピールの場合は、3塁ベースに触れるだけで基本的には問題ありません。
ただし、同じ塁を2人以上のランナーが通過した場合などは、どのランナーに対するアピールなのかを明確にする必要があります。

3塁ランナーのタッチアップについては、3塁塁審が「正しくリタッチできているか」をチェックすると思われがちですが、打球の方向によっては、球審がチェックを行う場合もあります。

そうなると、「アピールする審判員を、その都度変えなければいけないのか?」という疑問が出てくるかもしれません。
ただそこまで考える必要はなく、基本的にはその塁に近い審判員にアピールする形で問題ありません。
アピールされた審判員がその塁に対して責任を負っていない場合は、その塁の責任審判員を指差すなどして裁定を仰いでくれます。
また、アピール時に、責任審判員が自ら進み出て裁定を下してくれる場合もあります。

審判員が自らアウトを宣告することはできないため、守備側はタッチアップの方法やタイミングをしっかりと確認し、必要に応じて正しくアピールすることがポイントとなります。

審判員についてはこちらの記事で詳しく解説しています

さいごに

今回は、犠牲フライに関する概要やルールなどを中心にご紹介しました。

野球には、知っているようで知らないルール、誤解されがちなルールもたくさんあります。
得点が絡む重要なシーンだからこそ、攻撃側・守備側が正しく犠牲フライについて理解することが求められます。ポイントを整理しながら、実戦で生かしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました