野球のバントについて、基礎知識からルールまでわかりやすく解説!

ルール / 用語

野球において、重要な役割を担うバント。自分が犠牲となってランナーを得点圏に進塁させることはもちろんですが、バッター自身が出塁するために行われるバントや、三塁ランナーをホームに還すために行われるバントもあります。

今回は、バントの基礎知識から実戦で気をつけたいバントに関する野球ルールまで、押さえておきたい内容を分かりやすく解説していきます。

バントとは?

野球規則の内容をもとに「バントの定義」について見ていくと、以下の2点の内容に整理することができます。

①バットを振らない(スイングしない)こと

②ゆるやかに内野へ転がるように、意識的にミートすること

つまり、バットの持ち方や構え方でバントかどうかが決まるわけではなく、スイングの有無やバットへの当て方などがポイントとなるということです。

スリーバント失敗はアウトになる

普通に打つ場合は、「ファウルを〇回打ったらアウト」というルールはありませんよね。
ただ、バントの場合は、2ストライク後にバントをしてファウルになってしまうと、バッターには第3ストライクが宣告され、その時点でアウトになってしまいます。

野球規則のなかに、「バントをしてファウルボールになる」=「ストライク」という規定があるため、記録上は三振。バントの場合はファウル=ストライクであると理解すると、スリーバントのファウル=3ストライク=アウトなのだと分かります。

ただし、ストライクとは言え、ファウルが捕球されなかった時点でボールデッドとなる(プレーが止まる)ため、塁上のランナーが飛び出していたとしても、アウトになるようなことはありません。

カット打法はバント?

自分が打ちたい球種やコース・高さを待つため、あるいはピッチャーに球数を投げさせるために、2ストライク後、ファウルで粘るケースがあります。いわゆる「カット打法」と呼ばれるものですが、バッターの動作によっては、スイングがないと判断=バントとみなす場合があると、「規則適用上の解釈(全日本軟式野球連盟)」や「高校野球特別規則」などで言及されています。

バントの種類

一口に「バント」と言っても、その目的や方法によって、いくつかの種類に分けられます。
ここからは、いくつかの項目に分けて、バントの種類についてご紹介していきます。

送りバント

犠牲バント(犠打)と呼ばれるものの一つです。

バッターがアウトになることと引き換えに、ランナーを次の塁へ進めるために行われるバントです。
送りバントは、ストライクの投球を待ち、相手が守備しづらい場所に転がすことが基本。
小フライになることはもちろん、ピッチャーや野手の正面に強いゴロを転がしてしまうと、自分だけでなく、塁上にいるランナーもアウトになる確率が高くなってしまいます。

また、確実に成功させるために、はじめからバントの構えをすることも多いのが特徴です。
バットの芯を外すように当てて、打球の勢いを抑えること、ランナーや相手の守備位置に応じて、転がす方向を変えることで送りバントが成功しやすくなります。

スクイズバント

犠牲バントのなかで、三塁ランナーをホームに還す(得点させる)ために行われるバントです。

送りバントとは異なり、スクイズやセーフティバント(後述)などでは、ピッチャーの投球動作直後にバントの構えをするケースが多いです。

ピッチャーが投球動作をはじめると同時に三塁ランナーがスタートするため、送りバントのようにストライク投球を待つことはできません。

どんな球が来てもバットに当てることが求められ、空振りやフライ、サインミスなど、スクイズプレーを失敗してしまうと3塁ランナーがアウトになる確率は高くなってしまいます。

スクイズについて詳しくはこちら

セーフティバント

犠牲バントとは異なり、バッター自らが出塁するために行うバントです。

野球の中継などでは「自分が生きるためのバント」「自分も生きようとするバント」といった表現がなされることもあります。

ノーアウトまたは1アウトで、塁上にランナーがいる時に行われる送りバントやスクイズバントとは異なり、アウトカウントやランナーの有無にかかわらず行われることが特徴です。

また、特に左バッターが自分側(一塁方向)に転がすセーフティバントのことをドラッグバントと言います。
これは、ドラッグ(=引きずる、引っぱる)という言葉が示すように、走りながら一塁方向へボールを引きずるように行うものです。

セーフティスクイズ

通常のスクイズとは異なり、バッターがバントをした後、その打球の方向を確認してから三塁ランナーがスタートします。

バッター目線で見ると、バントしやすい投球に絞ることができるという利点があります。
一方の三塁ランナー目線では、打球の勢いや方向などを見極めてからスタートするかどうかを判断することが可能です。

状況を見て、ホームに突入せず、三塁に戻るという選択もできるのが特徴。セーフティ(=安全)という言葉が示す通り、通常のスクイズよりもアウトになるリスクが低くなります。

プッシュバント

送りバントなどでは、「打球の勢いをいかに抑えるか」がポイントですが、バットの芯に当てて、ボールを押し出すように転がすプッシュバントもあります。

守備側がバントシフトで前進守備を取る場合(バッターに対してプレッシャーをかけてくる場合)など、相手が極端な守備位置を取っている場合に、その動きやカバーリングの裏をかく目的で行われることも多いバントです。

ただし、ランナーなしの状況でも、通常の守備位置にいる野手がさばけないようなプッシュバントを、セーフティバントとして行う場合もあります。

バントに関する解説(応用編)

バントの際は反則打球に注意

おもにセーフティバントやスクイズバントで見られる光景ですが、バッタースボックスから片足でも完全に足を出した状態でバントをすると、反則打球になってしまいます。これはバントに限らず、打った場合も同様です。

ただし、バッタースボックスの白い線に足がかかっている状態であれば、つま先などの一部がボックスの外に出ていても反則打球とはなりません。

ここで押さえておきたいのが、反則打球は“投球がバットに当たらないと適用されない”という点。
つまり、バッタースボックスから片足でも完全に足を出すことに加え、投球がバットに触れなければ適用されないということです。フェア・ファウル関係なく、バットに触れてしまえば反則打球となります。

また、チップした投球をキャッチャーが捕った場合も同様です。言い換えれば、バッタースボックスから完全に足を出してしまったとしても、空振りの場合は反則打球の適用対象とはならないということになります。

ただし、ホームにおいてキャッチャー、あるいはキャッチャー以外の野手の守備を妨げとなった場合などは、守備妨害をとられるため注意が必要です。

空中はセーフ?

スクイズを阻止するために、バッテリーが大きくボールを外すケースがあります。
先ほど説明したように、スクイズバントでは、どんな球が来ても、バットに当てなければなりません。

大きく外された場合、バッタースボックス内からジャンプしてバットに当てようとするシーンを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、バットに当てる時に足が空中にあれば、反則打球にはならないんです。

着地した場所が完全にボックスの外であっても、バットに当てた後であれば問題ないという解釈になります。

反則打球になったらどうなる?

仮にスクイズプレーで反則打球となってしまった場合は、バッターがアウトとなり、三塁ランナーは元の塁に戻されます。

2005年までは、ノーアウトまたは1アウトの場合は「三塁ランナーがアウト」というルールでしたが、現在はアウトカウントにかかわらず、「バッターがアウト」となります。

スリーバント失敗で振り逃げはできる?

冒頭で説明したように、2ストライク後にバントをしてファウルになってしまった場合、バッターは第3ストライクが宣告され、その時点でアウトとなります。

単なるバントの空振りの場合は、ファウルになっていないため、スリーバント失敗という扱いにはならないことを押さえておきましょう。

つまり、2ストライク後の投球をバントで空振りした場合は、スリーバント失敗ではなく、単なる空振り三振ということになります。
以下の条件に当てはまれば、通常の空振り三振や見逃し三振と同様に、振り逃げが認められます。

<振り逃げが認められる条件>

  1. キャッチャーが“正規に捕球”できなかった場合
  2. 一塁にランナーがいない場合(2アウトであれば一塁にランナーがいてもOK)

振り逃げについて詳しくはこちら!

バントは故意落球の対象?

ノーアウトまたは1アウトで、一塁にランナーがいるシーン(「1塁」「1・2塁」「1・3塁」「満塁」)は、故意落球が宣告される条件に当てはまります。

フェアのフライ・ライナーが内野に飛んだ際、そこで守備をしている野手が“普通に守備をすれば捕球できる”にもかかわらず、打球をグラブや手に当てて落とすと、故意落球が適用されます。

これは、ダブルプレーやトリプルプレーになってしまうことを未然に防ぐためのルールで、バントでのフライにも適用されます。

<故意落球にならないケース>
バントが小フライとなり、それをピッチャーなどがわざと捕球せずに、2塁へ送球(→その後ショートなどが1塁へ送球)といった形でダブルプレーを取りに行くケースを見たことがある方はいませんか?
故意落球は、「打球をグラブや手に当てて落とした場合」に適用されるため、バントの小フライを単に見送って落とした場合、足や胸、頭などに当てて落とした場合などは、故意落球の対象となりません。

バントの小フライはインフィールドフライになる?

ノーアウト・1アウトで、ランナー1・2塁または満塁の時にフライが上がると、インフィールドフライが宣告される可能性もあります。

インフィールドフライは、内野に位置する野手が“普通に守備をすれば捕れるだろう”と審判員が判断したフライに対して、落球によるダブルプレーやトリプルプレーを未然に防ぐために宣告されるものです。

故意落球とは異なり、インフィールドフライに関しては、バントのフライは適用外となるため、こちらも押さえておきましょう。(ライナーもインフィールドフライの適用外となります)

さいごに

今回は、バントについて、その種類や基本~応用の野球ルールについてご紹介しました。

通常のヒッティングと比べても、高い技術が必要とされるバント。ただ、正確に決められるようになると、攻撃のバリエーションが増え、時に流れを変え(引き寄せ)たり、チャンスを広げたりすることもできます。

また、バントに関する野球ルールを理解することは、正しいバントをすることにもつながります。
今回ご紹介した、反則打球などのルールもしっかりと押さえておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました