野球のルール、タイムってなにをする時間?回数制限はあるの?【高校・プロについても解説】

ルール / 用語

野球の試合では、タイムをとることができます。

プレーの合間であれば自由にとることができますが、どういった時にとるのでしょうか。

今回は「タイム」について解説をしていきます。

タイムの定義

まずはタイムの定義について紹介します。

タイムは試合中に、選手と監督・コーチが要求することができます。
要求があると審判は「タイム」を宣告し、試合を中断します。

注意点として、タイムは審判員が宣告してからが有効です。

また、緊急事態などを除いて、インプレー中にタイムをかけることはできません。

タイムの種類

一般的なタイム

汚れたボールの交換・軽いケガの応急処置・降雨で試合が続行できなくなったときなどに宣告されます。

戦略的なタイム

主に守備側のチームがピンチになりそうなときに使われます。

例えば、エラーや四球が続き、投手もしくは守備側全体の雰囲気が悪くなった場合などです。
こういった時、ミスが続いて守備が崩壊したりピッチャーが調子を乱して大量失点に繋がる恐れがあります。
そんな空気を一度リセットして落ち着かせることを目的とします。

選手交代によるタイム

試合に出場している選手と控えの選手を交代する場合に使われます。
主に、以下のケースです。

  • 投手(ピッチャー)の交代
  • 代打(ピンチヒッター)の起用
  • 代走(ピンチランナー)の起用

なお、控えの選手と交代になった場合、交代した選手はその試合に再度参加することはできません。

プロ野球の場合

ベンチから監督・コーチが1イニングに2回、同一投手のもとへに行った場合、その投手は自動的に交代になります。
「投手のもとへ向かう」の定義は、ファウルラインを超えた瞬間になります。
また、監督の指示を受けたら、投手はその時の打者をアウトもしくは走者にして、次の打者と対するまで交代はできません。

キャッチャーがマウンドに行ける回数は、1試合につき3回までです。(セ・リーグの場合)

高校野球の場合

高校野球は、試合をスムーズに進行させるために、タイムの回数・時間に制限があります。
タイムの制限時間は、審判が「タイム」を宣告してから30秒以内となります。
計測は、控えの審判が行い、球審に伝えます。

また、高校野球は監督が試合中にグラウンドに出ることができないため、伝令(控えの選手)が監督の指示を伝えます。

攻撃側のタイム

打者・走者へのタイム(伝令)は一試合に3回まで取得することが可能です。
延長戦になった場合は1イニングにつき1回だけタイムを取ることができます。(それ以前のタイム回数は関係なし)
打者をベンチに呼び戻したりすることはできません。

また、打者・走者がケガをして伝令が必要なときなど、攻撃側に責任がない場合はカウントされません。

守備側のタイム

守備側に監督の指示を伝えるタイム(伝令)は一試合に3回まで取得することが可能です。
延長戦になった場合は1イニングにつき1回だけタイムを取ることができます。(それ以前のタイム回数は関係なし)

守備時のタイムは、内野手(捕手を含む)が2人以上マウンドに集まった場合、1回とカウントされます。

さいごに

今回は、タイムの定義と高校・プロ野球でのタイムのルールについて解説してきました。

タイムだから自由にとっても良いものかと思いますが、回数や時間に制限があるんですねー。
まあ、試合の流れ・テンポを考慮したら仕方がないことなのかもしれません。

野球を見るときは、タイム中の選手間やチームにも注目してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました