野球のピッチャーに関する英語のまとめ!和製英語との違いは?

ピッチャー

野球のピッチャーに関する英語を総まとめ

私たちが当たり前のように使っている野球用語には、アメリカ野球では通用しない和製英語がたくさんあります。

例えば「アンダースロー」は和製英語で、英語では「サブマリン(submarine)」と呼ばれるんですよね。このようにピッチャーに関する用語に目を向けただけでも、日本人によって生み出された用語がたくさんあることに気づかされます。

今回は、ピッチャーに関する英語について、和製英語との違いを交えながらご紹介していきます。

野球における和製英語と英語の違い

日本で使われている野球用語のなかには、日本で生まれた造語であるもの、日本語→英語に直訳したもの、英文の一部をピックアップしたものなど、本来の意味とは異なっていたり、文法的に誤りがあるものも多く存在しています。

デッドボールとヒット・バイ・ピッチ

以前、審判に関する記事でもご紹介しましたが、ピッチャーの投球がバッターの体に当たった時に使われる「デッドボール」も和製英語です。
英語では「ヒット・バイ・ピッチ(hit by  pitch)」と言い、日本では球審もそのようにコールします。決して「デッドボール」とは言いません。

英語における「デッドボール(dead ball)」は、日本で言う「ボールデッド」と同じ意味に捉えられてしまいます。つまり、「バッターの体にあたること」ではなく「インプレー(タイムがかかっていない状態)であること」を示してしまうんですよね。

タッチとタッグ

また、ランナーの体にボールやボールを持ったグラブを触れさせる時などに、私たちは「タッチ」という言葉を使います。しかし、本来は「タッグ(tag)」という言葉を使うべきで、審判員も「タッグ」「タッグプレイ」「タッグアップ」などという言葉を用いています。

プロ野球の広島‐巨人戦でサヨナラインフィールドフライが話題となった際も、この日の責任審判だった丹波さんから、「ホームは“タッグプレー”」という説明がなされています。

ピッチャーに関する英語

ここからは、ピッチャー用語に関する英語について、和製英語との違いを交えながらご紹介していきます(複数の表現がある英語については「一例」を挙げています)。
ちなみに「ピッチャー」については、英語でも同じ「pitcher」という表現が使われています。

コース・球種・投球フォームに関する和製英語

和製英語英語の一例
インコースinside(インサイド)
アウトコースoutside(アウトサイド)
ストレート fast ball(ファスト ボール)
フォークsplitter(スプリッター)
オーバースローoverhand pitch(オーバーハンド ピッチ)
アンダースローsubmarine(サブマリン)
サイドスローside hand pitch(サイド ハンド ピッチ)

冒頭でご紹介した「アンダースロー」→「サブマリン(submarine)」のように、投球フォームをはじめ、コースや球種などの用語にも和製英語が多く登場します。
サブマリン(submarine)は、本来「潜水艦」などの意味を持つ英語ですが、これはピッチャーが体を沈み込ませるフォームであることや、沈んだ位置からボールが上がってくることなどに由来しているようです。

また、ピッチャーの変化球は、昔に比べ多彩になっていますよね。
変化球については、日本とアメリカでは、そもそもの捉え方(定義)が異なるケースも多くあります。
例えば、日本で「シンカー」と呼ばれるものは、アメリカで「スクリュー」という球種に分類されます。広くは「チェンジアップ(change up)」と捉えられる場合もあります。

スクリューは、日本で「シンカーの左ピッチャーバージョン」という認識がなされているケースも多い印象がありますが、これは誤りなんですよね。スクリューボールのルーツを探っていくと、右ピッチャーが生み出した球種であることが分かります。

アメリカでは右か左を問わず、利き腕の方向に曲がりながら落ちるボール=スクリューと捉えられ、シンカーはツーシームなどの沈み込みが大きいバージョン(=速球で曲がりながら落ちるもの)と捉えられています。

ピッチャーの役割に関する和製英語

和製英語英語の一例
リリーフreliever(リリーバー)
ストッパーcloser(クローザー)
セットアッパーsetup pitcher(セットアップ ピッチャー)
ワンポイントリリーフspot reliever(スポット リリーバー)

野球の試合で、自チームがリードしている際などに登板する最後のピッチャーは「抑え」や「守護神」と呼ばれることもありますよね。
「抑え」「守護神」=「ストッパー」と呼ばれることもありますが、これは和製英語であるため、海外では通用しません。
英語では「クローザー(closer)」と呼び、近年は日本でも「ストッパー」→「クローザー」という表現に変化・定着している印象でもあります。

また、MLBでは2020年シーズンから「最低でもバッター3人と対戦する」または「イニングが終了まで投げる」ことを義務化するルールとなりました。
この話題に対し、日本では「ワンポイントリリーフができなくなった」なんて言われることがありますが、この「ワンポイントリリーフ」も和製英語なんですよね。
アメリカでは「spot reliever(スポットリリーバー)」などと呼ばれます。

ピッチャーに関するその他の和製英語

和製英語英語の一例
フォアボールwalk(ウォーク)
セットポジションstretch(ストレッチ)
バッティングピッチャーbatting practice pitcher(バッティング プラクティス ピッチャー)
プレートrubber(ラバー)
ノーヒットノーランno hitter(ノー ヒッター)
ノーコンbad control(バッド コントロール)

「フォアボール」=「4つのボール球」=「four ball」で何となく意味が通じそうな気がしますが、英語では「walk」というシンプルな表現になります。
英語にするとよりシンプルになる和製英語もありますが、反対に和製英語がシンプルに省略されて使われているケースもあります。
例えば「ノーコン」という言葉は「ノーコントロール」が省略されたものですが、英語では「bad control」などと表現されます。

さいごに

今回は、ピッチャーに関する野球用語について、和製英語と英語の違いを交えながらご紹介しました。

私たちが当たり前のように使っている野球用語も、アメリカでは通用しないものがたくさんあります。
ルールなども含め、国際的な基準に合わせていくなかで、こうした和製英語も変化を見せていくかもしれません。
ピッチャー関連の用語に限らず、野球では様々なところで和製英語が使われています。英語と異なる用語をぜひ探してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました