フォースアウトと聞いて、みなさんはどんなシーンをイメージするでしょうか。単に「アウト」と言っても、フォースアウトやタッチアウト、アピールアウトなど、状況によって様々なアウトの形があるんです。
今回はフォースアウトに関する概要やルールについて、タッチアウトやアピールアウトとの違いを交えながら分かりやすく解説していきます。
フォースアウトとは?
フォースの意味を理解する
フォースアウトを知るためには、まず「フォース」意味を理解する必要があります。
フォースとは、塁上にいるランナーが今いる塁を明け渡して、嫌でも次の塁へ走り出さなくてはいけない状態。
例えば、1アウト満塁の場面を思い浮かべてみてください。バッターが内野ゴロを打ったとします。
すると、バッターはランナー(打者走者)となって1塁へ走り出します。1塁ランナーは、打者走者がこちらへ向かってきているのに、1塁のベース上に留まるわけにはいかないですよね。
1塁ランナーはその塁の占有権を失うため、1塁ベースを明け渡して、嫌でも次の塁へ走り出さなくてはいけません。2塁・3塁にいるランナーも同様です。
このように塁が詰まっている状態では、塁上にいるランナーが押し出される形となります。
バッターがランナーとなり、それによって塁上にいるランナーがその塁の占有権を失った状態を「フォース」、その状態で起こるプレイのことを「フォースプレイ」と言います。
フォースの状態である場合、守備側は次のいずれかの方法でアウトを取らなければなりません。
(1)ボール、ボールを持ったグローブをランナーに触れさせる
(2)ボール、ボールを持った手やグローブ、体の一部のいずれかで、ランナーが進むべき塁(押し出された先にある塁)に触れる
フォースの状態で、上記(1)・(2)の方法によってランナーがアウトになることを「フォースアウト」と言います。
フォースアウトとタッチアウトの違いは?
フォースアウトとタッチアウトの違いはどこにあるのでしょうか。先ほどフォースの状態では、以下の(1)・(2)いずれかでアウトを取らなければいけないとご紹介しました。
(1)ボール、ボールを持ったグローブをランナーに触れさせる
(2)ボール、ボールを持った手やグローブ、体の一部のいずれかで、ランナーが進むべき塁(押し出された先にある塁)に触れる
フォースアウトは、(2)のようにランナーが進むべき塁(押し出された先にある塁)に触れるだけでアウトを取れる点が特徴です。
一方でタッチアウトについては、(1)のようにボール、ボールを持ったグローブをランナーに触れさせる=タッチする必要があります。
これらをまとめると、以下のようになります。
(1)→フォースアウト、タッチアウトどちらでもOK
(2)→フォースアウトのみOK
(1)の方法でアウトを取った場合、フォースの状態であれば「フォースアウト」、それ以外であれば「タッチアウト」となります。
一見するとタッチアウトのように見えるプレイでも、フォースの状態であればフォースアウトになるということです。
バッターランナーはフォースアウトになるのか?
バッターランナーを1塁でアウトにするシーンをイメージみてください。
例えば内野ゴロだった場合、バッターランナーが到達する前に1塁に触れるだけでアウトになりますよね。
これを踏まえると、バッターランナーが1塁でアウトになる=フォースアウトと考えてしまう方が多いのではないでしょうか。
ただ、規則上はフォースアウト=塁上にいるランナーのみ対象であり、打者は含まれないんです。
つまり、バッターランナーはフォースの状態ではなく、フォースアウトにならないという解釈になります。
しかし、1塁に触れただけでアウトとなる点や、後ほどご紹介する得点の扱いなどを見ても、フォースアウトと同じであることに変わりありません。
規則上、厳密にはフォースアウトではありませんが、フォースアウトと同じ考え方でプレイが行われます。
フォースアウトに関するルール
フォースアウトと得点の関係
3アウト目がフォースアウト、またはバッターランナーの1塁アウトの場合、他のランナーが先に本塁に到達していても得点は認められません。
例えば、2アウトランナー1・3塁で、内野ゴロが2塁に転送された場合。
1塁ランナーのフォースアウトより先に3塁ランナーが本塁に到達していたとしても、第3アウトがフォースアウトであるため、得点は認められません。
厳密にはフォースアウトになりませんが、1塁に転送されてバッターランナーがアウトになった場合も同様の扱いとなります。
また、フォースの状態でその対象であるランナーに直接タッチ→アウトになった場合も、タッチプレイではなくフォースプレイとなるため、得点は認められません。
フォースアウトとアピールアウト
フォースアウトは、「ランナーがベースに到達するタイミング」と「ベースに触れるタイミング(送球が到達するタイミング)」のどちらが早いかを見るようなイメージですよね。
それと似たようなものに、「ランナーがリタッチするタイミング」と「ベースに触れるタイミング(送球が到達するタイミング)」のどちらが早いかを見るプレイがあります。
バッターがフライやライナーを放ち、その打球を野手が捕球した場合、ランナーはリタッチの義務を果たさなければなりません。
リタッチとは、ランナーがピッチャーの投球当時に占有していた塁に戻る、あるいは触れ直すことです。
ちなみに、リタッチについてはこちらの記事内でも紹介しています。
例えば、1アウト2塁で大きなレフトフライが上がったとします。
ランナーは「レフトの頭を越えるだろう」と判断してスタートを切りますが、これをレフトが追いついて捕球。ランナーが戻り切れず、2塁へ転送されてアウトになってしまった場合をイメージしてみてください。
もちろん、転送される前に2塁へ戻ることができればアウトにはなりませんが、間に合わなければアウトになってしまいます。
「どちらが早いか」という点は、フォースプレイと似ていますよね。
ただ、ランナーはその塁の占有権を失った状態ではありませんし、ランナーが進むべき塁(押し出された先にある塁)でアウトになったわけでもありません。
つまり、フォースの定義に当てはまらないということになります。
フォースプレイと似ていますが、上記のようなケースは「アピールプレイ」となり、これが認められるとランナーは「アピールアウト」となります。
「えっ、アピールしていないのでは?」と思った方がいるかもしれません。
アピールは原則として①言葉で表現する、②審判員にアピールと分かる動作を行う必要があるとされています。
しかし、上記のようなケースでは、言葉や動作によるアピールがなくても審判員は直ちにアウトを宣告できるんです。
アピールプレイではあるものの、アピールなくアウト/セーフが判定されることから、フォースプレイと誤解されやすいケースとして知られています。
ドカベンのルールブックの盲点
3アウト目がフォースアウト、またはバッターランナーの1塁アウトの場合、他のランナーが先に本塁に到達していても得点は認められないとご紹介しました。
一方でアピールアウトの場合は、他のランナーが先に本塁に到達していると基本的には得点が認められます。
漫画「ドカベン」で有名な“ルールブックの盲点”と言われるプレイも、アピールアウトによって得点がどう扱われるかが大きく関わっています。
高校野球でも九州学院‐履正社や、済々黌‐鳴門の試合などで実際に起きたことがあります。
ここでは、済々黌‐鳴門の試合を例に、アピールアウトのポイントについて掘り下げていきましょう。
1アウト1・3塁で、バッターが放ったライナーをショートがジャンピングキャッチ。捕球後に1塁へ転送し、飛び出していた1塁ランナーがアウト。3アウトチェンジとなりました。
しかし、1塁のアウトよりも3塁ランナーのホームインが早かったため、得点が認められます。
本来であれば、捕球された時点でリタッチしなければなりませんが、3塁ランナーはリタッチせずホームへ向かったんですよね。
リタッチの義務を果たしていないため、守備側からのアピールがあれば3塁ランナーはアウトとなり、得点も認められないはずでした。
ところが、3アウトと思った守備側の選手たちがフェア地域を去ってしまったため、アピール権が消滅。
イニング終了時のアピールは、守備側の出場選手全員がフェア地域を去るまで(ファウルラインを超えるまで)に行わなければならないという規定があります。
1塁のアウトがフォースアウトであれば、3塁ランナーのホームインが早かったとしても得点は認められません。
しかし、先ほどご紹介したように、このケースはアピールアウトとなります。守備側は3アウトを取った後もアピールすることができるため、フェア地域を去る前に3塁ランナーがリタッチの義務を果たしていないことをアピールする必要がありました。
これが認められると、1塁ランナーではなく、3塁ランナーのアピールアウトが優先(守備側に有利なアウトが優先)され、「第3アウトの置き換え」が行われます。
もちろん、ランナーが正しくリタッチできている場合は、アピールは認められません。
アピールアウトではありますが、どうしてもフォースアウトのように見えるため「得点が入ることはない」と思いこんでしまっている人が多いプレイでもあります。
守備側が正しくアピールを行わないと相手に得点を与えてしまう場合があるため、フォースアウトとアピールアウトの違いを正しく理解することが重要なんです。
ただし、バッターランナーが1塁を踏み損なうなど、アピールアウト=フォースアウトの場合は得点が認められないため、こちらも併せて押さえておきましょう。
フォースアウトの解除
フォースの状態であるランナーが2人以上いる場合、あるいはバッターランナーとフォースの状態であるランナーがいる場合を考えてみてください。
例えば、1アウトランナー1塁で、ショートゴロが放たれた場合。6→4→3と転送、言い換えれば2塁→1塁と順番に転送していくことで、ベースを踏むだけで2人のランナーをアウトにすることができますよね。
では、先に1塁ベースを踏み、バッターランナーをアウトにした場合はどうでしょうか。
バッターランナーが先にアウトになる=1塁ランナーは押し出されなくて済むことになりますよね。
次の塁へ進む義務がなくなる=フォースの状態が解除されるため、1塁ランナーをアウトにするためには、塁を離れている間に体へタッチしなければなりません。
インフィールドフライとフォースアウト
フォースアウトの解除とは少し異なりますが、インフィールドフライを野手が落球した場合も、フォースかどうかで混乱しがちなケースと言えるかもしれません。
1アウト1・2塁の状況で、バッターがセカンドへフライを打ち上げたとします。これに対し、審判員が「インフィールドフライ」を宣告。
しかし、セカンドが落球…という場合、各塁のランナーに進塁の義務は発生するのでしょうか。
結論としてはランナーに進塁の義務はなく、投球時に占有していた塁に留まっていても問題ありません。
インフィールドフライが宣告された時点で、“野手が捕球したかどうかに関係なく、バッターはアウト”となります。バッターがアウトになれば、ランナーは押し出されなくなりますよね。
ところが、インフィールドフライだと知らず、落球と同時にランナーが走り出してしまうことがあります。
この時に守備側がフォースの状態であると勘違いして、ランナーにタッチせず、ベースを踏むだけでプレイを終えてしまうことがあります。
インフィールドフライを落球した場合、すでにフォースの状態は解除されているため、タッチプレイとなることを押さえておきましょう。
さいごに
今回は、フォースアウトに関する概要やルールなどを中心にご紹介しました。
「アウトの取り方」という視点でフォースアウトやタッチアウト、アピールアウトなどの違いを理解すると、得点の扱いをはじめ、他のルールとのつながりがより見えてくると思います。
要点を整理しながら、実戦で生かしてみてくださいね。