野球のダブルプレーって何?【基本~応用までルールを徹底解説】

ルール / 用語

野球において、試合の流れを大きく変えるダブルプレー。セカンドとショートの連携をはじめ、華麗な守備やコンビネーションが光る場面でもあります。数あるプレーのなかでも、特に内野手の見せ場と言えるかもしれません。

今回は、ダブルプレーに関する基本的な説明はもちろん、ダブルプレーのパターンを解説しながら、ルールや応用的な知識など、知っておきたい情報を分かりやすく解説していきます。

ダブルプレーとは?

ダブルプレーとは、一つの連続したプレーのなかで、守備側が2つのアウトを取る行為を指す言葉です。日本では、「併殺」や「重殺」と呼ばれるほか、2人をアウトにする(=get two)ことから、「ゲッツー」という和製英語が使われる場合もあります。

それぞれ使われるシーンや状況、言葉の位置づけなどは多少異なりますが、まずは「併殺」「重殺」「ゲッツー」が、いずれも「ダブルプレー」と同じ意味を持つ言葉であることを押さえておきましょう。

また、守備側が一度に3つのアウトを取るプレーは、「トリプルプレー」や「三重殺」と呼ばれます。「ゲッツー」に対して「ゲッスリー」と表現されることもありますが、実際に使われるケースはあまり多くありません。

なお、ダブルプレーには、いくつかのパターンがあります。ここからは、大きく4つのパターンを取り上げ、基本的な説明から基本を掘り下げた応用まで、丁寧に解説していきます。

ダブルプレーのパターン1:フォースダブルプレー

フォースダブルプレーとは?

フォースダブルプレーは、ダブルプレーのなかで最も多いパターンです。ここで言う「フォース」とは、塁上にいるランナーが今いる塁を明け渡して、嫌でも次の塁へ走り出さなくてはいけない状態。

例えば、1アウトランナー1塁の場面を思い浮かべてみてください。

バッターが内野ゴロを打った場合、バッターはランナーとなって1塁へ走り出します。

1塁にいるランナーは、バッターランナーがこちらへ向かってきているのに、1塁のベース上にとどまるわけにはいかないですよね。このように塁が詰まっている状態では、塁上にいるランナーが、自動的に押し出される形となります。

フォースの状態にあるとき、守備側は次のいずれかの方法でアウトを取らなければなりません。

  1. ボール、ボールを持ったグローブをランナーにタッチする
  2. ボール、ボールを持った手・グローブ、体の一部のいずれかで、ランナーが進むべき塁(押し出された先にある塁)に触れる

フォースプレーは、ランナーが到達する前にベースを踏むだけでもアウトを取れることが特徴です。

フォースダブルプレーは、「2塁ベースを踏んで1塁ランナーをアウト」→「1塁ベースを踏んでバッターランナーをアウト」といったように、ベースを踏んで2つのアウトを取るパターンが多くを占めています。

「463」や「643」のダブルプレーとは?

みなさんは、テレビの中継などで「463のダブルプレー」や「643のダブルプレー」という言葉を耳にしたことはありませんか? フォースダブルプレーのなかで、最も多いのが「463」「643」という数字で表現されるパターンとなります。

野球では、ポジション(守備位置)ごとに守備番号が決められています。まずは、ポジションごとの守備番号についてチェックしていきましょう。

  • ピッチャー(投手)→1
  • キャッチャー(捕手)→2
  • ファースト(一塁手)→3
  • セカンド(二塁手)→4
  • サード(三塁手)→5
  • ショート(遊撃手)→6
  • レフト(左翼手)→7
  • センター(中堅手)→8
  • ライト(右翼手)→9

野球場の電光掲示板などを見ると、出場メンバーの上下左右に1~9までの番号が表示されていることがあります。これは背番号ではなく、先ほど説明した守備位置を表す数字なんです。場内に守備が紹介される時は、番号の若い順に「ピッチャー○○、キャッチャー○○、ファースト○○…」とアナウンスされていきます。

ここでは、ダブルプレーの際に登場する「463」や「643」が、守備番号を意味していることを押さえておきましょう。

<463のダブルプレー>

セカンドがゴロを捕る→2塁へカバーに入ったショートに送球(1つ目のアウト)→ショートがファーストへ送球(2つ目のアウト)

<643のダブルプレー>

ショートがゴロを捕る→2塁へカバーに入ったセカンドに送球(1つ目のアウト)→セカンドがファーストへ送球(2つ目のアウト)

異なる3つの数字は「ボールを捕った順番」(463の場合:セカンド→ショート→ファースト)に並んでいると考えると分かりやすいかもしれません。

「543」や「163」のダブルプレーとは?

「463」や「643」に限らず、例えば「543」「163」など、フォースダブルプレーには様々なバリエーションがあります。

<543のダブルプレー>

サードがゴロを捕る→2塁へカバーに入ったセカンドに送球(1つ目のアウト)→セカンドがファーストへ送球(2つ目のアウト)

<163のダブルプレー>

ピッチャーがゴロを捕る→2塁へカバーに入ったショートに送球(1つ目のアウト)→ショートがファーストへ送球(2つ目のアウト)

「163」は、送りバント失敗のシーンでもよく見られるシーンです。バントがピッチャーの正面に転がってしまったり、打球の勢いが強かったりすると、ダブルプレーが成立しやすくなります。

バントの際にできるだけ打球の勢いを抑えるのは、こうしたダブルプレーのリスク回避にもつながっていると考えることができます。また、小フライになったバントをピッチャーがあえてノーバウンドで捕らず、ダブルプレーを狙いに行くケースも多いです。

バントについて詳しくはこちら!

「663」のダブルプレーとは?

ここまでにご紹介したフォースダブルプレーは、「463」といったように異なる3つの守備番号が登場していました。しかし、「663」のように同じ数字が2度登場するケースもあるんです。

<663のダブルプレー>

ショートがゴロを捕る→そのまま自分で2塁ベースを踏む(1つ目のアウト)→2塁ベースを踏んだ後にファーストへ送球(2つ目のアウト)

「663」は、ショートの守備範囲かつ2塁ベース寄りに打球が転がった場合に起こりうるプレーです。2塁ベースに近い場合、自分でベースを踏んだほうがダブルプレーを確実に取れる場合もあります。

「捕る」「投げる」の回数を減らすことで、時間を短縮できたり(距離などによっては、送球したほうが早い場合もあります)、落球や悪送球などのリスクを少なくしたりできるケースもあるんです。

○「捕る」回数

  • 「643」の場合:ショート・セカンド・ファーストが「捕る」→3回
  • 「663」の場合:ショート・ファーストが「捕る」→2回

○「投げる」回数

  • 「643」の場合:ショート・セカンドが「投げる」→2回
  • 「663」の場合:ショートが「投げる」→1回

ちなみに「443」というケースは、守備位置や送球のしやすさなどを考えても、あまり見る機会はありません。

「363」のダブルプレーとは?

また、同じ数字が2度登場するケースには「363」といったパターンもあります。

<363のダブルプレー>

ファーストがゴロを捕る→2塁へカバーに入ったショートに送球(1つ目のアウト)→セカンドがファーストへ送球(2つ目のアウト)

「363」のダブルプレーは、ファーストがゴロを捕り、2塁へ送球した後に、1塁ベースに戻ってショートからの送球を受けるようなイメージです。ファーストは、少し動きが多くなりますね。

ただ、こうしたプレーでは、送球後にファーストがベースに戻れないこともあります。その場合、ピッチャーやセカンドがカバーリングに入り、「361」「364」のダブルプレーとなるケースもあります。

ホームゲッツーとは?

フォースダブルプレーのなかには、「ホームゲッツー」と呼ばれるものがあります。このプレーはノーアウトまたは1アウト満塁で発生するもので、「ホームで1つ目のアウトを取る」→「1塁で2つ目のアウトを取る」ようなケースが当てはまります。

1アウト満塁のケースなどでは、「2塁」→「1塁」と転送して2つのアウトを取り、3アウトチェンジにする方法もあります。ただし、一連のプレーのなかでミスが起きるなど、1つしか(あるいは1つも)アウトを取れなかった場合には、3塁ランナーがホームインし得点が入ってしまいますよね。

ホームゲッツーは、まず、ホームに近いランナーをアウトにして得点を阻止する(あわよくば1塁でもアウトを取る)という意味があることを押さえておきましょう。

ダブルプレーのパターン2:リバースフォースダブルプレー

リバースフォースダブルプレーの代表例

リバースフォースダブルプレーと聞くと、とても複雑なプレーを想像する方がいるかもしれません。ただ、そこまで難しいものではなく、試合などでも比較的目にすることがあるプレーと言えます。

先ほどご紹介した「363」のダブルプレーを思い出してみてください。ファーストはゴロを捕った後に2塁へ送球していますが、ゴロを捕った場所が「1塁ベースに近かった場合」はどうでしょうか。

先に1塁ベースを踏んで1つ目のアウトを取る→2塁に送球して2つ目のアウトを取るという方法もありますよね。これが、「リバースフォースダブルプレー」と呼ばれるものの代表例になります。

フォースの状態ではなくなる? 

この時に思い出してほしいのが、冒頭でご紹介した「フォース」の話。

もう一度、1アウトランナー1塁の場面を思い浮かべてみてください。バッターが内野ゴロを打った場合、バッターはランナーとなって1塁へ走り出します。そして、1塁にいるランナーは、嫌でも次の塁へ走り出さなくてはいけなくなります。

しかし、先に1塁ベースが踏まれてバッターランナーがアウトになったらどうでしょうか。バッターランナーが先にアウトになる=1塁ランナーは押し出されなくて済むことになるんです。つまり、フォースの状態が解除されるということになります。

リバースフォースダブルプレーの注意点

フォースの状態ではなくなるため、この1塁ランナーをアウトにするためには、塁を離れている間に「ボール」か「ボールを持ったグローブ」をランナーに触れさせる(タッチプレーを行う)必要があります。

タッチプレーであることに知らない・気づかない場合、2塁ベースを踏んだだけでアウトと勘違いしてしまうケースが出てきます。

これを防ぐために、ファーストが1塁ベースを踏んでから2塁へ送球する場合、「タッチ~!」(2塁はタッチプレーだよ)と大きな声を出してショートに知らせてあげることもあるんです。日々の練習で、こうしたプレー・連携に取り組むこともあります。

なお、1塁塁審もすでに1塁でアウトが成立していること、2塁がタッチプレーであることを知らせるために、アウトのジェスチャーを大きくして2塁塁審へ知らせることがあります。

ファーストが1塁ベースを踏んだかどうか分からない時には、塁審のジェスチャーを見て確認するという方法もあります。

ダブルプレーのパターン3:フライやライナーによるダブルプレー

リタッチの義務

フォースダブルプレーやリバースフォースダブルプレーは、内野ゴロの打球に対して起こるものですが、フライやライナーの打球でも、守備側が2つのアウトを取る場合があります。

バッターが打ったライナーやフライを野手が捕った場合、塁上にいるランナーは、自分がいた元の塁(ピッチャーがバッターに対して投げ始めた時に、自分がいた塁)に戻らなければなりません。これを、「リタッチの義務」と言います。

元の塁に戻る前に、ボールを持った野手にタッチされたり、リタッチするべき塁に触れられたりすると、ランナーはアウトになってしまいます。

つまり、ライナーやフライを捕られた時には、素早く元の塁に戻らなければならないということ。タッチされたり送球されたりする前に戻ることができれば、アウトになることはありません。

ダブルプレーとなる具体的なシーン 

フライやライナーによるダブルプレーは、塁上にいるランナーがリタッチできずアウトになってしまうケースで起こります。具体的には、以下のようなシーンが想定されます。

(1)ライトへ大きなフライが上がる→捕れないと判断した1塁ランナーがスタートを切る→ライトが追いつき捕球(1つ目のアウト)→ランナーが戻る前に1塁へ送球される(2つ目のアウト)

フライが上がった場合、ランナーはリタッチするために塁にとどまるか、すぐに戻るのが基本です。ただし、(1)のようにランナーが「捕れない!」と判断して飛び出してしまうケースがあります。

また、アウトカウントを勘違いしていたり、盗塁やヒットエンドランのサインが出ていたりした場合にも、ランナーがすでにスタートを切っているため、アウトとなる可能性が高いです。もちろん、ランナーが単純にリタッチすることを忘れてアウトになるケースもあります。

(2)サードが強烈なライナーをキャッチ(1つ目のアウト)→3塁ランナーが飛び出してしまい、タッチされるorベースを踏まれる(2つ目のアウト)

強烈なライナー性の当たりでは、ランナーが反射的に飛び出してしまうことがあります。野手の正面などに飛んでしまうと、ライナーを捕られたとしても、とっさに戻ることができません。こうしたプレーは「ライナーゲッツー」とも呼ばれます。

ダブルプレーのパターン4:三振絡みのダブルプレー

ダブルプレーには、バッターの三振が絡むものもあります。

  1. バッターが三振(1つ目のアウト)→2塁へ盗塁しようとしたランナーが、キャッチャーの送球によってアウトになる(2つ目のアウト)
  2. バッターが三振→(1つ目のアウト)→リードの大きいランナーが、戻り切れずにキャッチャーの送球によってアウトになる(2つ目のアウト)

バッターが三振した後に、塁上にいるランナーもアウトになってしまうケースは「三振ゲッツー」と呼ばれます。

ヒットエンドランのサインが出ていたものの、バッターが空振り三振してしまった場合や、2ストライクからスクイズを試みたものの空振りしてしまい、3塁ランナーが挟まれてアウトになるような場合も、三振ゲッツーになりやすいシーンです。

まとめ

今回は、ダブルプレーについて、その種類を中心にご紹介しました。

ダブルプレーになるシチュエーションは、攻撃側にとってはチャンス(あるいはチャンスが広がる場面)、守備側にとってはピンチ(あるいはピンチを広げてしまう場面)であることが多いです。それだけに、試合の流れの左右する大きなプレーとも言えます。

野球には見ごたえのあるプレーがたくさんありますが、「463」や「643」に代表される華麗な守備さばきも、野球の醍醐味の一つ。

一口にダブルプレーと言っても、様々なパターンがありますので、この記事を通じてチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました