野球のセットポジションに関するルールを徹底解説します!

ルール / 用語

野球は、ピッチャーがボールを投げることからプレーが始まります。
フォームや球種などは人によって様々ですが、投球姿勢ごとに押さえておきたいポイントやルールが存在しています。
今回はピッチャーの「セットポジション」について、その概要やルール、ワインドアップポジションとの違いなどを分かりやすく解説していきます。

セットポジションの意味とは?

ワインドアップとの使い分け

ピッチャーの投球姿勢は、「ワインドアップポジション」「セットポジション」に分けられます。
塁上にランナーがいない場合はワインドアップポジション、ランナーがいる場合はセットポジションといった使い分けが行われることも多いですが、投球姿勢の使い分けにルール上の制約はありません。
状況によって「○○ポジションでなければならない」といった決まりはないため、ピッチャーが好きな姿勢で投球することができます。

ただし、ワインドアップポジションは投球動作に時間がかかるため、ランナーがいる場合には盗塁されやすくなってしまいます。
そのため、ランナーの有無によって以下のような使い分けを行ったり、ランナーの有無に関係なくセットポジションを用いたりというケースが一般的です。

<ランナーなしの場合>
・ワインドアップポジション
・セットポジション

<ランナーありの場合>
・セットポジション(※一部でワインドアップが用いられる場合あり)

塁上にランナーがいたとしても、盗塁されにくいケースなどでは、ワインドアップポジションを用いるピッチャーもいます。

セットポジションのメリット

投球動作に時間がかかる「ワインドアップポジション」に対し、「セットポジション」はそれよりも時間を短縮できる点がメリット。
牽制がしやすく、なおかつクイックモーションで投球できるため、ランナーの盗塁を阻止できる確率が格段に向上します。

また、近年のプロ野球を見ていると、ランナーの有無にかかわらず常にセットポジションで投球するピッチャーが増えた印象でもあります。
ワインドアップポジションよりもシンプルな動作で無駄がないため、フォームを安定させやすくコントロールしやすいと考えるピッチャーも多いようです。

長い野球の歴史をたどっていくと、ピッチャーが投げる球種も豊富になっていますよね。
多彩な球種を操るために「制球力」が重視されるようになったことも、セットポジションで投球するピッチャーが増えた要因の一つと言えるかもしれません。

ワインドアップのメリットとノーワインドアップ

一方のワインドアップポジションは、反動をつけやすいことから、球速や球威を向上させることができると言われています。
ただし、「両者に大きな変化はない」という見方もあるようです。
ワインドアップポジションにすることで“球速が上がる”というよりは、セットポジションに比べて“球速を落とさずに済む”と考えたほうがいいかもしれません。

いずれにしても、セットポジションに比べて動きが多いのは事実。
助走時間が長い=勢いが出やすいことはもちろん、ワインドアップの動きのなかでピッチャーが自分のリズムを作りやすいとも考えられています。

また、ワインドアップポジションよりも制球がしやすい投球姿勢として「ノーワインドアップ」と呼ばれるものもあります。
両者は“振りかぶるかどうか”で呼び方が変わりますが、これは日本独自の考え方であり、海外では振りかぶるかどうかに関係なくワインドアップポジションと呼ばれます。

先ほどご紹介したように、野球規則におけるピッチャーの投球姿勢は、「ワインドアップポジション」と「セットポジション」の2つです。
ノーワインドアップは正規に規定されているものではないため、ワインドアップポジションに含まれるものと考えられています。

セットポジションの投げ方

セットポジションが成立する条件は、大きく分けて以下の5点となります。

①:ピッチャーがバッターに面して立つ。

②:軸足がピッチャーズプレートに触れている。

③:軸足ではない足をピッチャーズプレートの前方に置いている。

④:両手を使ってボールを体の前方に保持している。

⑤:上記の状態で動作を完全に静止させる。

①~⑤を満たしたときに、ピッチャーはセットポジションをとったとみなされます。
特にポイントとなるのが「④両手でボールを保持すること」「⑤動作を完全に静止させること」の2点。
セットポジションにおいては、これらを明確にすることが重要です。

「④両手でボール保持すること」については、体の前面という条件さえ満たしていれば、場所に決まりはありません。
ただし、同じバッターに対して、その都度止める位置を変えることはできないと規定されています。

バッターによって止める位置を変えることは問題ないとされていますが、例えば高校野球などのように、どのバッターに対しても同じ位置でなければならないと注意指導されているケースもあるので注意が必要です。
なお、いったん両手でボールを保持して止めると、保持した場所を移動させることはもちろん、首以外のどこも動かしてはいけないと規定されています。

セットポジションをとった後は、以下のA~Cのいずれかの動作を行うことができます。

A:バッターに対して投球する。

B:塁に送球する。

C:軸足をプレートの後方に外す。

ただし、Aに関連する動作をはじめた場合は、投球を完了させなければなりません。
途中で動作を止めたり、変更したりすることはできないことも押さえておきましょう。

また、塁にランナーがいる場合

(1)軸足がピッチャーズプレートに対して平行に触れている。

(2)軸足ではない足をピッチャーズプレートの前方に置いている。

上記(1)と(2)を満たすと、「セットポジションで投げる」とみなされます。
セットポジションの場合、ワインドアップポジションのように、軸足ではない足を後方に1歩引いたり、そこから1歩踏み出したりといったモーションはできません。

2022年5月14日の巨人-中日戦では、9回2アウト満塁の場面で、巨人のデラロサ投手がボークをとられるシーンがありました。冒頭でもご紹介したように、塁上にランナーがいたとしても、盗塁されにくいケースなどではワインドアップポジションを用いる場合があります。

デラロサ投手はワインドアップポジションで投球しようとしましたが、ランナーがいる状態で上記(1)と(2)を満たしてしまっていたため、「セットポジションで投げる」とみなされました。そこからワインドアップポジションの形で、軸足ではない足を後方に1歩引いてしまったため、ボークをとられています。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

ワインドアップポジションにおいては、軸足がピッチャーズプレートに触れて置いていれば、軸足ではない足を置く場所に制限はありません。つまり、ランナーがいなければ、この状態からワインドアップポジションで投球しても問題ないという解釈になります。

しかし、このケースではランナーがおり、「セットポジションで投げる」とみなされる要素(①塁にランナーがいる、②軸足がピッチャーズプレートに対して平行に触れている、③軸足ではない足をピッチャーズプレートの前方に置いているという3要素)が揃ってしまったため、セットポジションで投球する必要がありました。

セットポジションに関するルール

セットポジションをとるまでの動き

ピッチャーが、キャッチャーのサインを確認するシーンを思い浮かべてください。
セットポジションに入る前の段階として、ピッチャーはサインを確認することが多いと思います。

サインを見る際は、ピッチャーズプレートの上に立つか、ピッチャーズプレートに触れていなければならないという規定があります。
プレートをまたいでいたり、プレートの後方からサインを確認したりすることはできません。

また、セットポジションに入る前、ピッチャーは片方の手を下ろした状態で体の横につけなければならないという規定があります。
この状態から動作を中断することなく、一連の動きのなかでセットポジションをとる必要があります。

サインの確認中に手を動かしたり、再びサインを確認するような動きを見せたりすると、「動作を開始した」「動作を中断した」とみなされてしまい、ボークとなります。
プロ野球を見ていても、サインの確認が終わる→セットポジションをとろうとする→その動きを中断するといった流れでボークを取られるケースがあります。

<上記ボークの例>

なお、サインを確認し終わった後にプレートを外すことは問題ありません。
ただし、すでにサインを確認しているからと言って、プレートを素早く踏みなおして投球することは許されません。
バッターが準備できていない状態で投球することは危険であるため、クイックリターンピッチと呼ばれる反則投球になります。

完全静止の時間は何秒?

先ほどの「⑤動作を完全静止させること」とも関連しますが、ピッチャーがセットポジションで投球する際、完全静止せずに投球するとボークとなります。

<上記ボークの例>

「何秒止めればいいの?」という疑問を持っている方がいるかもしれませんが、完全静止の時間については特に規定されていません。
目安として「1秒」という情報を目にすることもありますが、あくまで目安であり、必ずしも1秒止める=完全静止したとみなされるとは限りません。

完全静止できているかどうかの判断は審判員によるため、例えば日本と海外でその厳密さの違いが注目されることもあります。
日本のプロ野球で、外国人投手が「完全静止できていない」とみなされボークを取られるケースは比較的多いですよね。
メジャーリーグでは完全静止についてあまり厳密に見られなくなってきた一方、日本の基準は世界のなかでも格段に厳しいと言われています。

<上記ボークの例>

野球規則では、ランナーが塁にいない場合、セットポジションをとったピッチャーは完全静止をしなくてもよいといった規定が書かれています。

かつて、日本では「この規定を適用しない」という独自の文言が付け加えられていましたが、プロ側から「この文言の削除」または「所属団体の規定に従う運用」への改正が提案された経緯もあり、アマチュア野球に限定される形で適用しないルールとなっていました。

2022年度の野球規則改正で「アマチュア野球では適用しない」という文言も削除されたため、現在はプロ・アマ問わず、ランナーが塁にいない場合には、セットポジションをとったピッチャーが必ずしも完全静止をする必要はなくなりました。

ただし、「高校野球特別規則」のように、ランナーがいなくても必ず完全に動作を静止することが別途規定されているケースもあるため、注意が必要です。

さいごに

今回は、セットポジションの概要やルールなどを中心にご紹介しました。
ピッチャーに関するルールは複雑と言われていますが、シンプルに考えると「(故意であったかどうかに関係なく)バッターやランナーを騙してはいけませんよ」という基本的な考え方が根本に存在しています。
もともと野球は「バッターに打たせるスポーツ」からスタートしたことを考えると分かりやすいかもしれません。

勝負の世界では「打たせてはいけない」と考えるのが当たり前ですし、「騙すこと」と「テクニック」が紙一重という部分もあると思います。
ただ、相手がいるからこそ野球ができるんだということを忘れてはいけません。
お互いが気持ちよくプレーできるようになれば、野球はもっともっと楽しくなると思います。

タイトルとURLをコピーしました