野球でピッチャーが実践したいストレッチについて

ピッチャー

野球でピッチャーをする場合は特に柔軟性が大事になりますので、日々のストレッチが欠かせません。
練習前、練習後、投球練習の後などストレッチを取り入れて、柔軟性を高めておきましょう。

ピッチャーがストレッチを取り入れるメリットとは

ストレッチを取り入れると、どんなメリットがあるのかまとめました。

  • 肩の可動域が広がる
  • 股関節周りの可動域が広がる
  • 疲労性物質を取り除ける
  • 血行が良くなり、痛みが出にくい
  • 柔軟性が増し、力を発揮しやすくなる

一流ピッチャーのほとんどは肩の可動域、股関節の可動域が広く、柔軟性のある筋肉をしています。

柔軟性があるということはそれだけボールを加速させられる距離を長く取れるということです。

ピッチャーならしなやかな腕の振りが実現でき、ボールにスピンがかけられ、キレのある球が投げられるようになります。

ピッチャーが取り入れたいストレッチ

ストレッチは様々な方法があります。
怪我予防目的型や股関節の可動域を広げる目的のストレッチなど。

目的別の動画とともに紹介していきます。

怪我予防目的のストレッチ

まず最初にご紹介するのは肩甲骨のストレッチ。
やはりピッチャーといえば肩は大事な要素。

メジャーリーガーで活躍している前田投手がYouTubeで紹介しています。

もともとトレーナーに指導してもらって、それを現在も続けているとのことなので、非常に理論的な肩の動かし方になっています。

まずは両肘、両膝、お腹を床につけた状態から肩甲骨で体を持ち上げていきます。
そして肩甲骨で体を押すようにして、ストレッチしていきます。

形は腕立て伏せに似ていますが、肩甲骨を主体に体を倒したり、上げたりするイメージです。

10回を1セットとして、休憩を挟んで2セット行います。
ポイントはできるだけ下半身は使わず、肩甲骨だけで上体を起こすイメージです。
これにより、肩回りの筋力アップ、および可動域を広げていくことができます。

次はうつ伏せになり、右腕を伸ばします。
そして肩甲骨から右腕全体を床につけずに1秒キープします。
右腕を上げる高さは自分が上がる高さまで上げましょう。
人によって肩が痛いという場合は上げる高さは少しでも構いません。

こういったちょっとしたトレーニングもメジャーリーガーは大切に行っています。
ぜひ毎日実践しましょう。

球速アップに効果が期待できる股関節のストレッチ

ピッチャーをやる方は股関節の開脚、内旋のストレッチおすすめです。
まずはこちらの動画をご覧ください。

股関節の開脚を行う目的は、投球時のステップ幅を広く取るためのスムーズな踏み込みです。

ステップ幅が狭くなってしまうと、手投げになりますので上体が強い人でないと、スピードボールを投げることはできません。

そして股関節の内旋のストレッチは、軸足の安定感を出すために行います。
そして、投げる時に軸足を踏み込み、最後に体を回転する動きも股関節の内旋が働いています。

軸足で踏ん張る力、最後に体を振って投げきる力を出すときに内旋が大切になってきます。

まず、股関節の開脚方法ですが、床に座って左足を伸ばします。
そして伸ばした左足のつま先を左手でつかみます。
このとき右脚は曲げたままで構いません。
同じように右足を伸ばして右手でつかみます。

そしてもう一つの方法として足の裏同士を合わせて開脚します。
そして、体を前に倒すことで、より一段と股関節が開くストレッチができます。

次に股関節の内旋ストレッチを紹介します。
まずは右足を内側に倒し、やや折り曲げます。
そして折り曲げた膝を左脚で上から押さえつけます。

その際ポイントは腰が浮き上がらないようにしましょう。

こういったストレッチを行うことで、股関節のひねりや絞りを使った強いエネルギーを生み出すことができます。

まとめ

以上、肩周り、股関節周りのピッチャーに役立つストレッチをご紹介しました。

他のストレッチもありますが、特にピッチャーは肩と股関節が重要です。
この2つのストレッチを行うことでスピードアップにも繋がりますし、怪我防止にも繋がります。
また硬かった肩や股関節の柔軟性を増すことで、より理想的なフォームを作ることができます。
ぜひ実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました