三振=アウトではない?野球のルールに関する疑問を解説!

ルール / 用語

野球において、必ず耳にする「三振」という言葉。みなさんは、その意味について深く考えたことはあるでしょうか。三振=アウトと思っている方も多いかもしれませんが、三振したからと言って、必ずしもアウトになるわけではありません。

今回は、三振に関するプレーやルールなどを徹底解説。「K」の意味をはじめとした、用語に関する内容もご紹介していきます。

三振とは?

同一打席で3回ストライクを宣告されると、バッターには三振が記録されます。

三振にはいくつかのパターンがあり、「見逃し三振」「空振り三振」などが、その代表的な例です。まずは、三振となるケースをおさらいしていきましょう。

見逃し三振

2ストライク後に、ピッチャーの投球を見送る→その投球に対して、球審がストライクを宣告すると、バッターには三振が記録されます。ストライクゾーンに来たボールを、スイングせずに見送ってしまった場合、それが3ストライク目であれば三振になるということです。

空振り三振

2ストライク後に、ピッチャーの投球を空振りしてしまうと、バッターには三振が記録されます。
空振り三振は、その言葉が示す通り、スイングしたバットにボールが当たらず三振になってしまうことです。
ただし、3ストライク目がファールチップだった場合(=バットにボールがかすって、キャッチャーのミットに直接入った場合)もストライクとなり、空振り三振と同じ扱いになります。

スリーバント失敗による三振

2ストライク後にバントを試みた場合、それがファールボールになってしまうと、スリーバント失敗で三振が記録されます。
2ストライク後に、バットをスイングしてファールボールになった場合は、ストライクとはなりません。
ただし、バントしてファールになったものはストライク扱いになるという規定があるため、スリーバント失敗=三振となってしまいます。

バントのルールについて詳しくはこちら!

奪三振とは?

ここまでは、バッター目線で「三振」について見てきましたが、ピッチャー目線での「奪三振」という言葉も押さえておきましょう。

奪三振は、その言葉が示す通り、ピッチャーがバッターから三振を奪うことを指す言葉です。
ピッチャーには、防御率をはじめ様々な記録が存在しますが、奪三振数もシーズンの成績に大きく関わる指標の一つとなります。

見逃し三振や空振り三振はもちろん、先ほどご紹介したファールチップやスリーバント失敗の場合も、ピッチャーには奪三振が記録されます。
ここまでを見ていくと、「ピッチャーがバッターをアウトにすれば、奪三振が記録されるんだな…」と何となく思う方がいるかもしれません。

ただ、アウトを取れなくても、奪三振が記録されるケースがあるんです。
バッター目線で言えば、アウトにならなくても(=出塁できても)三振が記録されるケースがあるということになります。

三振=アウトではない

バッターがアウトになる条件の一つに、「3ストライク目の投球を、キャッチャーが正規に捕球した場合」という規定があります。

つまり、見逃し三振や空振り三振などによって3ストライクが宣告された投球をキャッチャーが正規に捕球できていれば、その時点でバッターはアウトになるということです。
「正規の捕球」とは、ボールが地面に触れていない状態で、キャッチャーのミットのなかに収まっている状態と考えてください。

キャッチャーがボールを弾いたり逸らしたりした場合、あるいはショートバウンドでの捕球になった場合などは、三振をしてしまっても、即アウトにはならないケースがあるということになります。
ここでは、三振=アウトではないことを押さえておきましょう。

三振が即アウトにならないケース

三振が即アウトにならないケースは、「振り逃げ」できる条件がそろった場合と言い換えることができます。

  • 「3ストライク目の投球を、キャッチャーが正規に捕球できない」
  • 「一塁にランナーがいないor一塁にランナーがいるものの2アウトである」

という2つの条件がそろうと、バッターはランナーとなります。
三振しても即アウトの状態ではなくなるため、守備側はバッターランナーまたは一塁ベースに触球して、アウトを取る必要があるということです。

アウトを取ることができなければ、バッターランナーは一塁に生きること(=振り逃げ成功)になります。

振り逃げ成功でも三振や奪三振が記録される

振り逃げに成功した場合も、バッターランナーには「三振」の記録がつきますが、そこに「捕逸」(=キャッチャー投球を取り損なってしまったという意味)や「暴投」(=ピッチャーが普通の守備では取れないようなボールを投げたという意味)などが併記されます。

また、振り逃げでバッターランナーを出塁させてしまった場合、ピッチャーにも「奪三振」が記録されることを押さえておきましょう。
アウトを取れずに奪三振だけが記録されるケースがあることから、1イニングに4奪三振以上を記録する可能性も出てきます。

<1イニングに4奪三振以上を記録する例>

  • バッターAを空振り三振に仕留める:1アウト、奪三振1
  • バッターBを見逃し三振に仕留める:2アウト、奪三振2
  • バッターCを空振り三振に仕留めたものの、キャッチャーが後逸して振り逃げ成功:アウトカウント変わらず、奪三振3
  • バッターDを空振り三振に仕留める:3アウト、奪三振4

振り逃げのルールについて詳しくはこちら!

三振を示すKの意味

プロ野球の試合などで、ピッチャーがバッターを三振に仕留めると、電光掲示板に「K」の文字が表示されることがあります。スコアブックなどでも、三振は「K」と表記されるのが一般的です。

なぜ、三振は「K」という記号で表記されるのでしょうか。
三振を意味する「Strike out」の頭文字をとって、「S」と表記すればいいのでは…と考える方がいるかもしれません。しかし、野球には「S」が頭文字となる用語が多く存在します。

Strike(ストライク)

Sacrifice(犠打)

Steal(盗塁)

Suspended game(サスペンデッドゲーム)

Set position(セットポジション)

Squeeze play(スクイズプレイ)

もちろん、記録と直接関係のない用語もありますが、例えば「盗塁」は、スコアブックで「S」と表記されます。そのため、三振を「S」にしてしまうと、重複してしまいますよね。

こうした重複を避けるために、「Strike out」の「K」を取ったという説、あるいは「Knockout」の頭文字や、「Struck」の末尾を取ったという説があるようです。
また、1アウト=一死などと表現することから、「Kill(Killed)」の頭文字であるという考え方も存在します。

このほかにも、ストライク3つをカウントしやすい3画の「K」が用いられたという説もあるようです。
ただ、アルファベットに画数の考え方があるのかといった点なども含め、それぞれの説には様々な見方・考え方があります。はっきりとした理由がないというのが実情のようです。

三振に関するプレーや用語

三振ゲッツー

バッターの三振した後に、塁上にいるランナーが盗塁に失敗したり、離塁が大きすぎて戻り切れずにアウトになってしまったりした場合、「三振ゲッツー」という言葉が使われることがあります。
スリーバントスクイズを試みたものの空振り→3塁ランナーが挟まれてアウトになるといったケースも、三振ゲッツーの一例です。

ダブルプレーではバッターに「併殺打」が記録されますが、「三振ゲッツー」と呼ばれるケースでは、「三振」のみで、「併殺打」が記録されることはありません。

ダブルプレーのルールについて詳しくはこちら!

三球三振

「三球三振」とは、その言葉の通り、あるバッターに対する投球が全てストライクで、3球で三振に仕留めることを指します。

また、3人のバッターを三振に仕留めることを「三者(連続)三振」と言いますが、「三球三振」と「三者三振」の組み合わせ、つまり、9球で三者三振に打ち取ることは、レアなケースと言えるかもしれません。

日本のプロ野球などを見ても、長い歴史のなかでその記録を達成したピッチャーはごくわずか。
近年では、東北楽天ゴールデンイーグルスの松井裕樹投手、福岡ソフトバンクホークスのモイネロ投手などが三者連続三球三振を達成し話題となりました。

さいごに

今回は、三振のルールについてご紹介しました。一口に「三振」と言っても、その種類は様々。振り逃げのルールとも深く関わっており、三振=アウトではないことを、攻撃側・守備側どちらも頭に入れておく必要があります。

この記事を通じて、三振に関する基本的な知識、他のルールとの関わりなどをしっかりと押さえておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました