野球のルールを解説!盗塁について学ぼう

ルール / 用語

ここでは盗塁のルールについて解説します。
一般的なルールは分かっていても、暴投やパスボール、あるいは点差が開いた時の盗塁など記録がつくのか曖昧な部分もあります。
盗塁について詳しく見ていきましょう!

盗塁の基本的なルール

ランナーが走って次の塁を奪ったケースで盗塁が記録されます。
基本的にはピッチャーがキャッチャーに投球するときに走り出して盗塁します。

時折意表をついてセットポジションの段階から走ったり、キャッチャーがピッチャーに返球する隙を狙って盗塁することもあります。
それで次の塁を陥れれば盗塁が記録されます。

逆に盗塁が記録されないのは下記のようなケース。

  • 投球をバッターが打った場合の進塁
  • 牽制球が逸れている間の進塁
  • ボーグによる進塁
  • 野選による進塁
  • 封殺による進塁

基本的にはピッチャーがキャッチャーに投げて何も起こらず、エラーなども発生していない状況で、次の塁を盗めたら盗塁が記録されます。

投球が暴投やパスボールになったらどうなる?

よくあるシーンがピッチャーの投球が大きく逸れて、暴投やパスボールになった場合。
この場面でランナーがスタートを切っていれば盗塁とみなされます。

仮にそのスタートが遅くて、キャッチャーから送球されていたらアウトかセーフか微妙だったというケースでも盗塁が記録されます。
あくまでも投球が打者に達する前に、次の塁に向かっていれば盗塁扱いになります。

ランナーがスタートを切っていないと、次の塁に進塁してもそれは盗塁になりません。

尚、投球が大暴投になり、ボールが転々とし、その間、一塁ランナーが三塁まで進塁することがあります。
その場合は二塁までの進塁が盗塁と記録され、二塁から三塁への進塁は暴投による進塁と記録されます。

また、一塁にランナーがスタートしてキャッチャーの送球がショートバウンドし、タッチできなかったとします。
そういったときも盗塁が記録されます。

ただしキャッチャーからの送球が明らかに問題のない範囲で投げられているのに、野手が落としてしまってセーフになった場合は、失策が記録され、盗塁死も記録されます。

キャッチャーからの微妙な送球のズレが失策となるのかどうかは、記録員の判断に委ねられます。

ダブルスチールはどのように記録される?

ダブルスチールは基本的に一塁と二塁にランナーがいて、それぞれ二塁、三塁に進塁するケースです。(時折、本盗もありますが)

ダブルスチールは2人の走者が両方とも次の塁を得られた時に記録されます。

例えば、ランナーが一、二塁で二塁ランナーが三塁で刺されたとしましょう。
その場合、一塁ランナーは二塁への進塁に成功していますが、盗塁は記録されません。

あくまでも2人成功した場合のみ盗塁が記録されます。
もしダブルスチールを敢行して、1人のランナーが刺されてしまった場合は、もう1人の記録は盗塁では野手選択になります。(送球間による進塁)

こういったルールがあるので、足の遅いランナーは先の塁に足の速い選手が走者として残っていて、それについて行くように走ると盗塁が記録されやすいです。

例、二塁ランナー周東、一塁ランナーデスパイネ。
2人ともダブルスチールをしてセーフになれば、デスパイネにも盗塁が記録されます。(さすがにデスパイネがランナーだったらキャッチャーは二塁に投げると思いますが、笑)

ディレードスチールって何?

ディレードスチールは通常のタイミングとは遅れて走り出す方法です。
通常の盗塁は投球モーションに入ってから走り出します。
しかし、ディレードスチールは投球をし終えた後に走ったり、投手の隙を突いたタイミングで走りだします。

意表を突くタイミングで走り始めるので、キャッチャーも一瞬ランナーから目を切っていたり、慌ててしまうこともあるので盗塁が成功することもあります。

また、キャッチャーからピッチャーにボールを返球する時に走るケースもディレードスチールと呼びます。

こんなケースも盗塁が記録される

牽制球にランナーが誘い出されてしまうことがあります。
プロ野球だとこの段階で九分九厘アウトになってしまうのですが、ランダウンプレー(走者が挟まれる状況)で、なかなかアウトにならず、ちょっとした隙をついて次の塁を奪うケースがあります。

こういった時も盗塁が記録されます。
ただし、そのランダウンプレーの最中に明らかに守備側にミス(送球が逸れたり、ファンブルしてしまう)したケースでは盗塁はつかず、野手の失策が記録されます。

点差が開いた場合の盗塁はどうなる?

公認野球規則では下記のように記載されています。

守備側チームがなんらの守備行為を示さず、無関心であるときは、その走者には盗塁を記録しないで、野手選択による進塁と記録する

何点差あるから盗塁がつかないというルールではなく、守備が無関心かどうかが判断基準になっています。
無関心かどうかは守備体系やピッチャーの投球モーションなどを考慮して記録されます。
例えば一塁にランナーがいるのに、ファーストが一塁についていないなど。

これまでの事例を振り返ると、5点差でも守備時にそういった無関心の状況があれば盗塁が記録されていません。
このあたりはやや曖昧な部分でもあります。

タイトルとURLをコピーしました