野球でピッチャーがコントロールを良くするには?

トレーニング

ピッチャーのコントロール。
これは永遠の課題ですね。
誰しもコントロールを良くしたいと考えていますが、プロ野球選手になるほどの投手でもコントロールが悪い投手がいるので、簡単に改善できるものではありません。

ただ、コントロールが良い投手というのは必ず共通点があります。
どんな共通点があるのか詳しくみていきましょう!

コントロールが良い投手の共通点

軸足が安定し、踏み出す位置が毎回一定

コントロールが良い投手のマウンドを見ると、足場が掘れている箇所が決まっています。
毎回同じポイントに足を踏み込むので、左右のズレがなくなります。

よくプロ野球の投手でマウンドを掘っている選手がいますね。
それはマウンドで踏み込む足の位置を毎回固定できるように安定させるためです。

踏み込む位置が自然と同じ位置に着地できるようになれば、コントロールも安定してきます。

踏み込んだ足がしっかりと直立に体重がかかっている

例えば右投手の場合、左足を上げ、その後左足を着地させ、投球動作に移ります。

その降ろした左足がキャッチャー方向にしっかり膝が向いていて、まっすぐ立っていると制球が安定します。
膝の位置がずれていたり、足自体が斜めになっていると制球は安定しません。

しっかり左足を固定するには、スパイクがホーム方向に向くようにして着地するようにしましょう。

リリース位置が安定している

ボールを離すリリース位置が安定していないとコントロールもつきません。
例えば上半身の頭が突っ込んでいたり、下半身がぐらついているとリリース位置もずれがち。

また、疲れてくると肩肘が下がってきて、リリース位置が下がることがあります。

リリースする際は両肩と肘の位置が一直線になるほど、体への負担が少なくコントロールが安定します。

両肩と腕の位置が一直線にならないと、それぞれの体の動きが別になってしまい、球がシュート回転し、安定が効かないボールが増えてしまいます。

ちなみにオーバーハンドスローでも腕の位置が真上ということはありません。
やや斜め上になりますので、肩の位置と腕の位置を一直線に保つには、身体をやや斜めに倒すことでそのラインが一定します。

プロ野球の投手を見ても、オーバーハンドスロー投手の場合、身体がやや斜めになっていることがわかります。

コントロールを良くするトレーニング方法

肩甲骨周りを柔らかくする

コントロールをつけるには柔軟性が重要。
肩甲骨周りの柔軟トレーニングを日々行い、肩甲骨の可動域を広げるようにしましょう。

可動域が広がって柔軟性が増すとスナップも鋭くなり、しなった鋭いボールを投げることができ、コントロールも安定します。

肩関節周りを柔らかくするには自分でストレッチを行ったり、チューブによるトレーニングがあります。

股関節周りを柔らかくする

股関節を柔らかくすることでステップ時の負担も少なくなります。
下半身主導の投球フォームになり、上半身との連動が上手くいきます。

特に体の硬い選手にありがちですが、上体が突っ立ったような投げ方になり、上半身の力だけに頼って投げ、バランスが崩れ、コントロールが安定しないことがあります。

メジャーの選手ように上半身の力が強いと、あまり踏み込まず、上半身の腕のしなりだけでコントロールすることも可能ですが、日本人の体型から考えた場合はそういった投げ方はあまり向いていません。

股関節周りを柔らかくするには、柔軟性のあるストレッチやバランスボールを使ったトレーニングがあります。

下半身を強化する

コントロールをよくするには、下半身強化は不可欠です。
下半身強化で足を上げた時のぐらつきを抑えること、足を踏み込んで着地した際のぐらつきをなくすにはことができます。

下半身強化はランニングしたり、ウエイトトレーニングなどがあります。

こちらで下半身のトレーニングを紹介しています。

まとめ

以上、ピッチャーがコントロールを良くするためのポイントを紹介しました。
コントロールが悪い原因は1つではないので、何か1ヶ所修正してもまだコントロールが悪いままということはよくあります。

また、どこか矯正できたとしても違った場所に悪影響も出ることがあるので、なかなか簡単には改善できない難しいものです。

1つずつ修正ポイントをチェックし、理想的な投球フォームを追求していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました